33.8 C
Cebu City
2023年 8月1日 火曜日
俺のセブ島留学Pro留学の準備留学前後の英語勉強法【目指せ英語上級者!】知らなきゃ損!盲点をついた7つの英語お...

【目指せ英語上級者!】知らなきゃ損!盲点をついた7つの英語おすすめ勉強法

2020年、英語は小学校3年生から必修科目になります(現在では小学校5年生からの必修科目です。)

日本政府も英語の重要性にようやく気が付いたという事でしょうか?ここ最近は外国人旅行者も格段に増え、英語を使う機会も増えているようですが、みなさんの英語レベルはどうですか?

2020年には東京オリンピックも控えていて、少なくてもそれまでには道案内くらいは英語でできるようにしておきたいですね。

英語を勉強するなら日本よりも海外で勉強するほうが効率的です。ぜひ検討してみましょう。

さて今回のテーマですが、カナダメープルが英語を勉強していく上で効率よく勉強できたものや、お勧めのものをピックアップしてお伝えさせていただきます。

上級者のための英語勉強法7選!

1.おすすめの暗記法

日系から外資系企業へ転職!TOEIC920点獲得の勉強法とは?

英語を真剣に勉強するうえで、絶対に避ける事は出来ないものと言えば覚える事ではないでしょうか?これは英語に限らず他の科目にも共通していることではあります。単語や文法はまず使い方を本や学校で勉強して実戦で使ってみる、その繰り返しです。

そしてカナダメープルからのおすすめの暗記法ですが、スバリ歩きながら覚えるです(これは一般道などで歩くのではなく、自分の部屋の中で歩きながら覚えるという意味です)。

歩きながら勉強すると脳がより活性化されて覚えやすいのだそうです。海馬からシータ波が発生するなど、詳しい事はよくわかりませんがいくつか試した勉強法の中で効果があったのでここで掲載させていただきます。

さらに効果があった暗記法といえば、大きな紙に単語を書いて自分の部屋のあちらこちらに張ってみて覚えるという方法もかなり有効でした。ここでアドバイスですが、ただ単純に覚えたいものだけを書いて張るのではなく、動詞、名詞、形容詞を色ごとに分けて書きます(例えば動詞(緑)名詞(青)形容詞(赤))。

そして動詞の単語は例えばテレビ付近に、そして形容詞はトイレの中など貼るなど場所ごとに工夫してみます。この方法は視覚で単語を覚えたためか、英語を勉強するうえで本当に使えました。ぜひ試してみてください。

2.就寝前に

一般

勉強をいつやるかという事で、勉強量が同じでも効率が異なるという論文が、アメリカのコネチカット大学の博士から出て話題になりました。勉強をするなら就寝する1-2時間前が最も効率がいい時間なのだそうです。

またもう一つお勧めの方法として、英語単語や文法の例題を声に出して勉強するという方法があります。声に出すことによって脳は人間が生きていく上でその情報が重要なものだと認識するのだそうです。さらに紙に英語の単語や文法などを書いていきます。

つまり、寝る1-2時間前に覚えたい単語や文法などを声に出しながら紙に書くという事をするんですね。個人的にはこの方法は効果抜群で、英語を勉強していた時期だけではなく大学在学中はもちろんの事ですが、今でも通関士のテストがある時などには一番使っている方法です。

3.語学学校のイベントを利用する

photo2

海外留学に来る生徒の90%以上が通うと言われている語学学校ですが、皆さんは効率的に使えてますか?語学学校で海外の留学生と授業中に英語で話すのはあたりまえの事ですが、それ以外にも週末や祭日などに外国人留学生と映画や外食等に出かけて無理やり英語環境を作りましょう(英語で話すしかない環境を作る事が重要です)。

さらに個人的にお勧めの方法ですが、学校や自宅の勉強で習った単語やフレーズを実際に使ってみる事です。語学学校などで知り合う学生ですので、お互いの英語のアクセントも理解している事が多いし、同世代の方なので勉強し易いはずです。

人によっては留学したばかりで友達がいない、そもそも友達を作る事が苦手という人もいると思います。そのような人には語学学校の週末のイベントがお勧めです。

カナダに星の数程ある語学学校ですが、民間の語学学校であればほとんどのところでBBQなどのアクティビティのクラスがあるので、ぜひ参加して友達をたくさん作りましょう。

4.podcastを通学や通勤の時間のお供に

スキマ時間を活用!通勤時に使える英語学習アプリ10選

英語は少しづ上達していくしかありません。海外留学が英語の勉強に効果的でも、毎日少しずつ上達していくしかないのです。ですので毎日の積み重ねは本当に重要です。このpodcastでの勉強法は、みなさんが日本にいるときからできる方法です。

忙しいから英語の勉強ができないなんて言い訳してないですか?通勤や通学のときにでさえ英語の勉強はできます。今回は初級者用と上級者用のpodcastを用意しておきましたのでぜひ試してみてください。

初級者用としてお勧めできるのはバイリンガルニュースです。このpodcastはマミさんとマイケルの二人組で英語のニュースを紹介します。最初に英語でマイケルさんに読まれた記事をマミさんが日本語に翻訳するので初心者にお勧めです。
▶︎https://player.fm/series/bilingual-news-21768(初級者用)

もう一つの物は中級者用です。ニュースのすべての話が英語です。翻訳などもありませんが、アメリカ英語が使われている為、我々日本人(日本の義務教育はアメリカ英語学習のため)には聞きやすいと思われます。podcastは.5倍速で聞けるため英語を勉強中の方にはもってこいです。
▶︎https://itunes.apple.com/us/podcast/(中級者用)

5.カナダの大学のイベントを利用する

オーストラリアのワーホリで英語を身につけられる7つの方法

現地大学生のセミナーやイベントに参加するのも、英語を伸ばすうえでお勧めの方法です。ここで言っておきたいことですが、ほぼすべてのイベントでその大学の学生ではなくても参加が可能です。ですので心配などせずに参加を検討してみましょう。

上にあるスケジュール表は、カナダ最大の経済都市のトロントにある大学ですが、映画や音楽またはミュージカルなどを体験できるイベントが盛りだくさんです。

カナダの大学イベントは外部の人と積極的に交流を図ろうとする大学が多く、あなたが留学した地域の大学でも同じようなイベントがあるはずですので是非調べてみてください。

あなたの最終的な目標は英語上級者レベルへの到達です。ですのでこのようなイベントなどをうまく利用してネイティブスピーカーと交流ができ、友達などへ発展できると大きな近道です。ぜひうまく活用しましょう。

6.カナダの図書館を積極的に活用

カナダの図書館

カナダ全土の図書館は無料で利用できます。図書館などを無料で使用するのは日本人からすると一般的ですが、ドイツなどの欧州先進国では有料であり、そのことを考慮するとお得と考える事ができると思います。

そしてそれ以上に図書館がお勧めできる理由は、ESL(英語を第二言語として学ぶ人たち)のための無料の英語クラスを図書館が行っていることです。下のサイトから日時や時間帯などが確認できます。

カナダは移民大国のために世界各国から人々が集まります。中にはシリアなどから避難民としてカナダに移民される方もたくさんおり、英語の準備ができてるとは言えない人も数多くいるのです。

ですので、カナダ政府はそのような人のために英語で無料レッスンをする機会を設けているんですね。いくつかの英会話クラスは移民者にだけ無料ですが、中には学生ビザを所有していれば参加できるものもありますので調べてみて損はないでしょう。

7.教会へ行く

一般

英語の勉強に何故、教会が関係あるのかと考える人もたくさんいると思いますが、実は非公式ではありますが教会も英語が学べる場所なのです(これは場所によりけりですが)。

先程、話をしたとおりにカナダは移民大国で移民者が多いのですが、彼らが英語などを学ぶ施設や教師などが足りていません。それを補っているのが教会なのです。

また移民者は積極的に図書館などに英語を学びに行かなくても、教会やモスクにお祈りに行くことは欠かさない人が多いので、英語を学ばせる場所には最適の場所なのかもしれません。

英語の先生は地元の神父さんなどが、ボランティア代わりに英語を移民の方々に教えている程度のレベルなので、語学学校と比べると見劣りしますが無料という事は大きな利点ですね(教会は移民者に限らず学生も無料で参加可能です)。

まとめ

英語上級者への道として書いてきましたがいかがでしたでしょうか?

今回はカナダに留学中ではなくてもできるものもいくつか書かせていただきましたのでぜひ実行してみてください。

英語上級者の道は1夜でならず、長期戦を覚悟して一歩づつ前進していきましょう。

フィリピン留学ならスマ留が安い!

スマ留のフィリピン留学詳細はこちら
スマ留は年間1万人以上留学生を海外に送り出している、日本でも実績トップクラスの留学エージェントです。
フィリピン留学は「最低価格保証」に加え、「TOEIC点数保証プラン」、「コンドミニアム滞在プラン」「2ヵ国・ワーホリプラン」もあります。
また、スマ留なら「QQEnglish」のような他の留学エージェントが扱っていない大手語学学校も選べます。
初めてのフィリピン留学はスマ留がなら安心です。詳しくは以下から無料相談を。

blank
blank
blank

自社コンドミニアムは清潔で便利と大人気!日本人スタッフが常駐だから初めての留学でも安心です。

ゲストライター
ゲストライター
当サイトに不定期で寄稿しているゲストライターさんの記事です。

様々な職業や経験を持ち合わせた方から寄稿頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

こちらの記事もおすすめ

人気記事

おすすめ記事