セブ島へ旅行や留学で訪れる際、ほとんどの人は事前にインターネットで情報収集すると思います。
最近では、現地ツアーの情報や穴場の観光スポット、そして語学留学の体験エピソードなど、セブに関するたくさんの役立つ情報がインターネットに掲載されています。
ところで、セブに行ってみようと考えている方、もしくはすでにセブに滞在している方の中には、「セブの情報を知りたい」と同時に「英語のブラッシュアップもしたい」と考えている人もいるかと思います。
そんな「セブの情報」と「英語のブラッシュアップ」という両方のニーズを同時に満たす一石二鳥な手段があるのでしょうか。
今回は、そんな欲張りなニーズを満たしてくれる情報源として、地元セブのブロガーによる地域情報満載の英文ブログを紹介したいと思います。
目次
なぜブログが有効なのか
確かに地元セブのブロガーが書いた情報であれば、セブについての詳しい情報が掲載されているはずですし、英文で書かれているのであれば、リーディングの良い練習にもなるかもしれません。
しかし、同じことがセブ発行の新聞でも言えるのではないでしょうか。なぜここでは敢えてブログを勧めるのでしょうか。それは次のような理由が挙げられます。
文章量がさほど多くない
ブログは基本的には個人の日常を記録した日記のようなものです。そのため、1記事あたりの分量がそれほど多くなく気軽に読めます。
もちろん、いわゆる「インフルエンサー」と呼ばれるたくさんの読者を抱えた有名ブロガーの場合は、日記というより世間一般に広く発信する情報記事という意味合いが大きいと思います。それでも、多くの場合、記事の分量は読者の負担にならない程度のものです。
特に英語を勉強中の日本人読者にとっては、「英文」というだけでハードルが高いでしょう。その上、記事の文字数まで多いとなるとうんざりしてしまうかも知れません。その点、ブログは気軽に読める媒体として適しているでしょう。
面白い内容
さらに重要な点として、記事の内容が興味深いものであるという点です。
多くのブログでは、レストラン情報を中心としたブログ、旅行情報に特化したブログなど、ある程度テーマを絞って書かれています。そのため、自分の好きな分野のブログを見つけて、そのブログの読者になれば定期的に記事を楽しむことができます。
実際、自分にとって興味深いものであれば、たとえ英文で書かれていたとしても記事の内容がすんなりと理解できます。そもそも、面白くなければ読み終える前に挫折してしまうかもしれませんね。
わかりやすい表現
ブログは基本的には個人の日常の記録なので、そこで使用されている文章も日常的で理解しやすい表現が多用されています。
堅苦しい表現や学術的な文章ではないため、ある意味、一般の英語話者が使う「生きた英語」を読む機会になると言えます。
ちなみに英字新聞の場合は、報道内容が難しいこともさることながら、使用されている単語や文法が一般のものとは懸け離れた独特のものであるため、英語学習初級者にはかなり難解に映ると思います。
英字新聞の読み方についてはこちらの記事を参照ください。
情報が最新
掲載されている情報の新しさという点では、新聞記事の方が最新でしょう。
しかし、更新頻度の高い人気ブログも比較的情報が新しいと言えます。
特に有名ブロガーともなると、新規オープンのお店の開店イベントに招待されるなど、地域のお店情報やイベント情報などに強いと言えます。
このようにブログは事件などを伝える新聞記事とは違い、地域の最新のトレンドを知ることができます。実際、こうしたブロガーたちは、常にセブ周辺エリアの動向にアンテナを張っています。旅行などでセブを訪れる人にとってはガイドブックに載らない最新情報に触れることができるメディアと言えるでしょう。
筆者の感想
新聞は客観的事実を中心に論じます。特に「報道の中立」という立場から、(実態はどうあれ)あまり主観は挟まずに公平な視点で記事が書かれています。
それに対しブログは、著者の体験に基づく個人的感想を知ることができます。そこには「好き」「嫌い」といったものから、「おすすめ」といった情報が満載です。いわゆる「口コミ」の情報が掲載されています。
実際には、読者と筆者で異なる感想を抱くこともありますが、実体験に基づく活き活きとした描写によって様子を窺い知ることできるのは良いポイントだと言えます。
BEST CEBU BLOG AWARDS
さて、そんなセブのブロガーたちの中から毎年優れたブログサイトの運営者の表彰が行われています。それが「BEST CEBU BLOG AWARDS」です。

この賞は、Cebu Bloggers Society という団体によって運営されており、セブ出身およびセブを拠点とするブロガーの重要性を認識できるようにするため設立されました。審査員はマニラやダバオなど、フィリピン各地の出身者により構成されています。
セブ島おすすめ英文ブログサイト
それではここからは、セブのブロガーによる英文ブログの中から、 BEST CEBU BLOG AWARDS にノミネートされたウェブサイトを中心に紹介していきたいと思います。
グルメ情報
まずは皆さんがもっともよく知りたいであろうレストラン情報満載のブログです。俺のセブ島留学もレストラン情報はかなりたくさん掲載されています。俺のセブ島留学とこれらの英文サイトを読み比べてみるといいかもしれません。
【Kalami Cebu】

『 Kalami Cebu 』は、Carlo Andrew Olno 氏によるグルメブログです。
このブログサイトの大きな特徴の一つは、オリジナルの動画を多用していること。動画によってより臨場感の溢れるグルメレポートを楽しむことができます。
扱っているグルメ情報は、多くのレストランに加え、路上販売されている食べ物や市場で販売されている食材など多種多様。
そして、「レストランマップ」が掲載されており、店舗の場所を調べることできます。それに加え「 Food Index 」からお目当ての料理の情報を検索できるなど、機能性に富んでいます。
【The Visual Traveler】

タイトルに「 Traveler 」とあるので、旅行情報が中心のブログサイトのように思えますが、実際にはグルメ情報が豊富なライフスタイルブログです。
記事のカテゴリーは食べ物に限らず多様です。最新の店舗情報などもいち早く掲載されるので、新規オープンのレストランの情報を調べるのに適しています。また、画像が多用され、とても読みやすい構成となっています。
【Habhab Cebu】

こちらは 100% セブのグルメ情報に特化したブログサイトです。
写真を多用してビジュアル的にもわかりやすく魅力的なページになっており、記事の文章も適量な分量で読みやすくなっています。
トラベル情報
つづいて紹介するのはトラベル情報満載のブログサイト。セブといえばビーチリゾートやジンベエザメツアーが定番ですが、もっとセブを楽しむならどこへ行くべきか、どんなアクティビティに参加すべきかといった情報を調べるのに適したブログを調べてみましょう。
【OFF DUTY MAMA】

このサイトは、Ella 氏の情熱の対象であるトラベルとフードに特化したブログです。セブの定番スポットの情報はもちろん、日本人観光客にはあまり知られていないスポットなどの情報豊富です。
一味違ったセブを楽しみたいと考えている人は、こちらのサイトでセブの穴場スポットの情報を調べてみてください。
【Freedom Wall】

こちらのサイトは主にトラベル情報を中心に記事が構成されています。特徴としては、セブはもちろんフィリピン全土のトラベル情報を網羅している点です。また、フィリピンにとどまらず東南アジア諸国の情報も多数掲載されています。
セブから離れた他のエリアに行きたい場合などは良い参考となるでしょう。
【Bean In Transit】

こちらのサイトもそのタイトルからもわかる通り、トラベル情報を中心としたブログ記事を多数掲載しています。そしてその情報はセブだけでなく、フィリピン全域をカバーいるのも大きな特徴です。
記事の中には目的地の情報だけでなく、旅先でのスマホでの使い勝手のレビュー、また 500 ペソ以下で宿泊できるホテルの情報など、旅先でのお役立ち上も掲載されています。
写真ブログ情報
2017 年の流行語大賞には「インスタ映え」が選ばれたようですが、最近は綺麗な写真を SNS に投稿することが人気となっています。皆さんの中にもおそらく旅先などでは美しい景色やお洒落な建物を写真に収めてシェアしたいと思っている方がいらっしゃることでしょう。
そんな時に参考になる写真がたくさん掲載されたブログをご紹介します。
【The Little Lai : Beyond limits】

基本的にはトラベル体験記のようなブログですが、1記事あたりの写真の量が豊富で旅先の様子やアクティビティの状況がビジュアルで理解しやすいものとなっています。また、グルメ情報も豊富です。
【The Wanderlust Keeper】

こちらのサイトもセブ周辺を中心としたトラベルブログです。しかし、このサイトは著者のインスタグラムアカウントと連繋しており、洗練された写真が数多く掲載されています。しかもインスタグラムのフォロワーは 3,600 人を超えている人気アカウントです。
【Vivomigsgee】

こちらは、セブ周辺の「インスタ映え」するスポットを数多く紹介したブログサイトです。記事によっては、「美しい花の景色 25 選」など、テーマを絞ってスポットを紹介している場合もあり、とても参考になります。ただ、掲載されている写真データが大きいのでWiFiの弱い場所では閲覧するのに時間がかかるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。今回は地元セブのブロガーによるセブの情報が満載のウェブサイトを紹介しました。
セブ滞在時に現地の情報を収集することは多いと思いますが、やはり地元の人の口コミ情報は貴重です。そんな地元ブロガーの体験をもとにした記事で情報を集めれば、ガイドブックには掲載されていない情報もたくさん知ることができるかもしれません。
また、英語を学習している人にとっては英文で書かれたブログはリーディングの格好の材料にもなります。自分の興味のある情報を英文で読むことで、英語を楽しく上達させることに繋がるかと思います。
もちろん、セブに関する日本語での情報で「俺のセブ島留学」が一番。こちらも引き続き読んでくださいね。