ダイビング中は色々な魚に出会えることができ、とても楽しいですよね。ダイビング後は、見た魚をガイドさんと確認しながらログ付けもダイビングの醍醐味かと思います。
私自身ダイビングを始めて5年経つのですが…なかなか魚の名前を覚えられません。。ガイドができるダイブマスターという資格を取ったので魚についてもっともっと詳しくならないといけないのですが。
そんなわけで、私自身の勉強のためと(笑)皆様の勉強のために!お魚のご紹介を少ししたいと思います!
ダイビング中よく見かける魚から、絶対に触ってはいけない危険生物まで、わかりやすくまとめました。主にセブで見かける魚をメインとしていますが、沖縄や暖かい海の地域ではよく見られる魚です。
それでは海に生息する可愛いお魚から危険生物まで見ていきましょう!
☆愛らしい!クマノミの仲間達☆
クマノミ
クマノミの代表種です。縦に2本白いラインが特徴です。暖かい海であればどこでも見ることができる一番馴染み深いクマノミです。子供や卵を守るために近づくと威嚇してきます。
カクレクマノミ
体に3本白いラインが入っているのが特徴です。クマノミと違ってとてもおとなしい性格をしています。海の中でもひときわ目立つはっきりとしたオレンジ色が印象的。
ハマクマノミ
目の後ろに1本だけ白いラインが入っているのが特徴のハマクマノミです。
セジロクマノミ
名前の通り、背中に1本白いラインが入っているのが特徴のクマノミです。
ハナビラクマノミ
背中に白いラインと目の後ろに1本白いラインが入っている、他のクマノミと違って淡いピンク色をしているのが特徴です。とても可愛らしくダイバーの人気者。
☆ダイバーに人気!のサメはこちら☆
ジンベイザメ
ダイバーに大人気のジンベイザメです!魚の中で最大の種であり、基本的に人間を襲うことのない危険の少ないサメです。ジンベイザメは沖縄の美ら海水族館で見れる他、セブ島のオスロブという地域でほぼ100%の確率で見ることができます。
シロワニ
体長3メートルほどの大きなサメ。サメの中でも珍しい卵食・共食い型。暖かい海に生息しており、日本の小笠原諸島で見ることが出来る。とても近づくことができてダイバーを襲うことはほぼない。
ネコザメ
日本近海に生息するネコザメの代表種。比較的よくダイビング中に見ることができる。別名サザエワリとも呼ばれ、サザエや貝類、ウニなどを好んで食べることからこの名が付けられた。
人に危害を加えることはないおとなしいサメである。
オナガザメ
通称ニタリとも呼ばれる尻尾が長いのが特徴のサメ。セブの最北端であるマラパスクア島でこのニタリザメを90%の確率で見ることができます。
シュモクザメ
通称ハンマーヘッドと呼ばれる、ハンマーの形をした頭が特徴的なサメです。サメとしては珍しく群れをなして泳ぐサメで、日本の伊豆の神子元というポイントでハンマーヘッドの群れを見ることができる。
☆優雅に泳ぐ!エイの仲間達☆
オニイトマキエイ
通称マンタと呼ばれる世界で最大のエイである。大きいものでは8メートルほどあるとても大きいエイです。日本では石垣島のマンタスクランブルで高確率で見ることができます。
マダラトビエイ
黒い体に白の点々が特徴のエイ。尻尾の部分に毒針を持つので尻尾には気をつけましょう。サイパンで比較的よく見ることのできるエイです。
☆マクロダイバーの人気者!カラフルで可愛いウミウシ☆
ツノキイボウミウシ
セブでダイビングをしていると必ず見かけるウミウシがこちらです。灰色と黒の体にイボイボの突起があるのが特徴です。
ブルードラゴン
美しすぎるウミウシ!で知られるこちらのブルードラゴン。見た人はほとんどいないという大変貴重なウミウシです。主食がカツオノエボシなどの猛毒を持つクラゲを食べるとのこと。こちらのウミウシ自体も毒を持っており刺されると危ないので不用意に触ってはいけない。
今のところオーストラリアなどで発見されているらしい。私も一度でいいから見てみたいウミウシです。
ミゾレウミウシ
イボウミウシ同様にセブでダイビングをしていると必ず見かけるウミウシのもう一つがこちらのミゾレウミウシです。
シンデレラウミウシ
とても綺麗な紫色の体に黄色の触覚とエラが美しいウミウシがシンデレラウミウシです。
☆ダイビング中によく見るカラフルなお魚達☆
イエローカエルアンコウ
間抜けヅラ?がとても可愛いカエルアンコウ!泳ぎがとても下手な種類が多く、前足みたいな手で、ちょこちょこと移動する姿が可愛いです。イエローカエルアンコウはセブでもたまに見かけ、黄色の植物に擬態していて探すのに苦労します。
クマドリカエルアンコウ
2~8cmほどの幼魚は、一般に白地に赤い斑紋のかわいらしい姿をしているが、たまに黄の斑紋というタイプも観察される。
アケボノハゼ
鮮やかな紫色が特徴のハゼ。比較的深場にいることが多いので、写真撮影のときは無減圧限界を超えないように注意しましょう。
ハタタテハゼ
体の下の部分が鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴。暖かい海で比較的よく見られる魚。
ニチリンダテハゼ
セブの海でかなりの高確率でよく見られるハゼのうちの一つ。背びれが特徴的でこの名前がつけられた。
カスミチョウチョウオ
体側に大きな白色域がある。体側上方、背鰭、臀鰭は黄色っぽく、腹鰭と尾鰭は淡色。頭部は黒褐色である。体長18cmほど。群れでよく泳いでいる。
トゲチョウチョウオ
全長約20cm。チョウチョウウオ科のなかでは大型。
和名の由来でもある成魚の背びれの後方が糸状に長く伸びる。トゲチョウチョウウオの名のとおり、この部分は硬く、同種オス同士の争いなどの結果としてこのトゲが体側の鱗に突き刺さっていることがしばしばある。
ミスジチュウキュウスズメダイ
全長8-10cm程度の小型魚類で、側扁した白地の体には、名前の由来となっている3本の黒い横縞がある。浅い海の珊瑚礁に隠れて住んでいる。
ツバメウオ
全長30-100 cmほど。セブのヒルトゥガン島で必ずといっていいほど、よく見られる魚。とても大きく平べったくて、人なつっこいのか逃げない。群れをなして泳いでる姿は圧巻。
フリソデエビ
第二胸脚が発達し、和服の振袖のように見えることからその名がついた魚。ヒトデを食べており、ときおり大型のオニヒトデを食べることもあるという。
ロウニンアジ
アジ類の最大種で、釣りの対象として人気が高い。基本的には単独で泳いでいる魚だが、セブのフィルトゥガン島では壮大な群れで泳いでいる姿を目撃することができる。
バラクーダ
オニカマスの英語名。似たような魚でオオカマスがいて、そっちが群れをなして泳ぐらしい。オニカマスは単独が多いらしい?大きな鋭い口が特徴。突進されて刺されないように気をつけたい。
★危険!海で遭遇したら絶対に触れてはいけない生物★
ヒロオウミヘビ
攻撃性が低いことから海中で自主的に人に対して噛みつくことはないが、まれに噛もうとすることもある。ゆえに強毒種のため注意が必要。セブでよく見かけるウミヘビなので、これを見かけたら決して近づかずに離れよう。
ゴンズイ
茶褐色の体に頭部から尾部にかけて2本の黄色い線がある。集団で行動する習性があり、特に幼魚の時代に著しい。幼魚の群れは巨大な団子状になるため、「ごんずい玉」とも呼ばれる。
背びれと胸びれの第一棘条には毒があり、これに刺されると激痛に襲われる。なお、この毒は死んでも失われず、死んだゴンズイを知らずに踏んで激痛を招いてしまうことが多いため、十分な注意が必要である。
シロガヤ
刺胞毒がやや強く、刺されると炎症を起こす場合がある。素手で扱うのは注意を要する。うっかり足や手に当たらないように注意してください。
ミノカサゴ
背鰭を中心に毒を持つ。腹鰭の間にある剣にも気を付けたい。夜行性で、昼間は珊瑚や岩場の影に潜んでいる。
そのため、誤って手を伸ばして触れてしまうこともあり得る。優雅に泳ぐさまとは対照的に攻撃的な魚で、ダイビング時の水中撮影などでしつこく追い回すと激昂、人に向かってくることがあるので要注意。
刺された場合、激痛を伴って患部が腫脹、人によってはめまい・吐き気を起こすことも。
オコゼ
背鰭の棘条から強力な毒を分泌するため、非常に危険な魚類として知られている。沖縄でも踏んでしまって死んでしまったという例も出ている。細心の注意をしたい。また、岩場にも擬態して張り付いているために、手をつく際は注意してください。
オニヒトデ
見た目でも刺されたらまずそうなヒトデがこちら、オニヒトデです。
オニヒトデの体表面には多数の有毒の棘が生えている。これがヒトの皮膚に刺さると毒素によって激しい痛みを感じ、アナフィラキシーショックによって重症に陥ることがあり、最悪の場合、死に至ることがあります。
日本でもよく大量発生しているニュースが聞かれるので、見かけたら絶対に触らない、中性浮力をしっかりと保ち、触れないでください。
ガンガゼ
長い棘に毒があり、刺さると激しい痛みをおこす。比較的海の底にたくさんいることがあるので、中性浮力をしっかり保ち、誤って触れないようにしてください。
ウンバチイソギンチャク
数あるイソギンチャクの中でも突出した猛毒を持つのが「ウンバチイソギンチャク」です。
イソギンチャクなのに藻や岩のように見え、(このイメージでは丸い形をしていますが)、環境によって姿・形を変化させるため見分けるのは至難の技となります。
刺胞の被害は、激痛と腫れに襲われ、ひどい場合には入院という事態にもなります。また、患部の壊死、嘔吐、痙攣、呼吸困難となる場合があります。海の生物は触らない、これを徹底するしか予防はありません。
ファイヤーコーラル
アナサンゴモドキの仲間のことで、触れると火傷したかのような痛みが走る。イシサンゴ類とそっくりだが強い刺胞毒をもつヒドロ虫類の仲間。私もよくこのファイヤーコーラルに知らずに触れてしまい、皮膚が真っ赤に腫れ上がり2週間は腫れが引かなくなります。
アンドンクラゲ
本種はカツオノエボシと共に電気クラゲと呼ばれて嫌われている種である。
人が刺されると激痛を感じ、患部はミミズ腫れのようになる。殆どの場合において大事には至らないが、その痛みの強さから、一度でも刺されると印象に残りやすい。
体が透明で海水に透けて非常に見えにくいため、気づいた時には刺されているというケースも多く、海水浴やダイビングでの要注意動物とされている。セブでも非常に多いので、海水浴やダイビング中は肌を出さないようにしましょう。
エチゼンクラゲ
大型のクラゲの1種で、傘の直径が2メートル重さ150キログラムになるものもある。体色は灰色・褐色・薄桃色などの変異があり、人が刺されたという報告はほとんどされていないが、最近の研究では毒性が高めであることがわかった。
カツオノエボシ
猛毒をもち電気クラゲの別名があり、刺されると強烈に痛む。刺されたヒトの死亡例もある。人にとって非常に危険な生物である。
ゴマモンガラ
サメよりも恐ろしい魚とダイバーに恐れられている魚。モンガラカワハギ科で最大の種で、体長約75cmまで成長する。
浅いサンゴ礁などに生息するため、スノーケリングやダイビング時によく遭遇する。性質は荒く、特に繁殖期には攻撃的になって、巣に近づいた場合などに人に向かってくる。鋭い歯を持ち、噛まれると外傷を負うこともある。
この顔を見たらすぐに遠ざかろう。
合わせて読みたい→格安【セブ島ダイビング完全ガイド】1日の流れ・ツアー・ポイントマップ付き