マンツーマン指導、距離的な近さ、低価格などの理由から近年人気のあるセブ島留学ですが、ネイティブではないフィリピン人から英語を学ぶことに違和感を覚える人もいると思います。
また、訛りや発音に関しても大丈夫なのか?と心配する声も聞きます。
今回は実際にセブ島留学をして複数の欧米圏にも数年滞在していた経験から、フィリピン人の英語の訛りや発音は大丈夫?というテーマについて私見を述べます。
まず初めに、なぜフィリピン人は英語を喋れるのでしょうか?
これには歴史的な背景が関係しています。フィリピンは40~50年間ほど前は、アメリカの植民地だったことがあります。このときに英語が入ってきて、今ではタガログ語と並んで公用語の一つとなりました。
小学校から大学まで学校教育では英語を使って学ぶ機会が多く、日常的に使うため英語を喋ることができます。ちなみにフィリピンは、アメリカ、インドに次いで、世界で3番目に英語を話す人口が多い国です。
意外ですね。
フィリピン英語の訛りや発音について
心配する人が多いフィリピン英語の訛りや発音についてですが、まずフィリピン英語の訛りや発音の話をする前に、英語には大きく分けて2つの括りがあります。
アメリカ英語とブリティッシュ(イギリス)英語です。
その他に英語を話す国として有名なのは、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドがあります。
カナダはアメリカ英語寄りで、オーストラリア、ニュージーランドはブリティッシュ英語寄りです。ではそれぞれの英語とフィリピン英語はどのように違うのでしょうか?
アメリカ英語との3つの違い
歴史的な背景でも触れたように、フィリピン英語のルーツはアメリカ英語です。日本の英語教育もアメリカ英語をベースにしているため、日本人にとってフィリピン英語はスムーズに入ってきやすいです。
ただアメリカ英語とフィリピン英語にも多少違いがあります。その違いを紹介します。
会話のスピード
フィリピン英語とアメリカ英語は、会話のスピードが違います。アメリカは英語のみを使っているのに対して、フィリピンはタガログ語と英語の併用です。
フィリピンはいくつもの島から成り立っており、島ごとに多少言語が違います。セブ島であれば、ビサヤ語(セブアノ語)と英語の併用です。日常生活はビサヤ語、教育は英語となっているため、英語だけを使うネイティブのアメリカとは当然、熟練度や話すスピードは違います。
フィリピン英語の方が多少話すスピードがゆっくりのため、リスニングしやすいです。
言葉の鮮度
言語は生き物です。そのため、どんどん進化します。日本語でも毎日新しい言葉が生まれているように、英語も新しい言葉が生まれています。
もちろんアメリカで生まれた言葉はフィリピンにも入りますが、時差がありますし、使う目的や用途がなければ入らない場合もあります。
アクセント
個人差もありますが、アクセントの強さは違います。アメリカが強く、フィリピンの方が弱いと思います。
またフィリピンは語学学校だからということもありますが、一語一語をはっきりと綺麗に発音してくれますが、アメリカでは一語一語がはっきりと発音されることはなく、繋がります(リンキング)。
そのためリンキングに慣れないと、たとえその表現を知っていても、聞き取れない場合があります。
ブリティッシュ英語との5つの違い
フィリピン英語とブリティッシュ英語は違います。
日本語で例えるならば、日本人にとっての標準英語であるアメリカ英語を標準語と仮定すると、ブリティッシュ英語は関西弁のようなイメージです。
イントネーションが違ったり、単語が違ったりします。またブリティッシュ英語の中にも、いくつか種類があるようです。
例えば私が海外で働いているときの話ですが、同僚でスコットランドの人がいました。アメリカ英語でも聞き取れないことはあり、私のリスニング力にももちろん問題はありましたが、その同僚と話しているとき一語も聞き取れないこともあって、コミュニケーションには苦労しました。
そのような経験もあり、フィリピン英語とブリティッシュ英語は違うと思います。それではどのような違いがあるのか紹介します。
会話のスピード
アメリカ英語の時と同じく、ブリティッシュ英語もフィリピン英語と比べて早いです。リスニングには苦労します。
言葉の鮮度
言葉の鮮度もアメリカ英語のときと同じです。遅れて入ってくることもあり、入ってこないこともあります。ただ最近では、インターネットで世界中の人が繋がり、またLCCで海外にも行きやすくグローバル化が進んでいるため、以前よりも極端な地域差は少なくなっていると思います。
単語
単語は違います。英単語そもそものスペルが違う場合や、単語自体が違う場合もあります。
英単語のスペルという点で身近な例を挙げるとすると、色を表す「color」という単語があります。アメリカでもフィリピンでも、日本でもこの表記です。
ただブリティッシュ英語では「colour」と書きます。
この英単語を最初見た時間違っていると思いましたが、間違ってはいないようです。次にそもそも英単語が違う場合ですが、「elevator」という英単語があります。日本でもエレベーターとして認識されていますが、ブリティッシュ英語では、エレベーターを「lift」といいます。
その他にも日本のクッキーはアメリカ英語でも「cookie」ですが、ブリティッシュ英語では「biscuit」です。また日本ではサッカーとフットボールを両方使いますが、アメリカ英語では「soccer 」、ブリティッシュ英語では「football」など表現する英単語に多少違いがあります。
言い回し
言い回しも違います。アメリカ英語はとてもシンプルで、分かりやすく直接的な表現です。
一方ブリティッシュ英語は丁寧ですが、多少回りくどいような表現が多いです。この話題についてYoutubeで見ていて納得だったのが、「J-WAVE HELLO WORLD」でハリー杉山さんとシェリーさんが、アメリカ英語とブリティッシュ英語の違いについて討論した回です。
お互いに元々親交があったみたいですが、番組内でも新たな発見があったりまだまだ両者の違いはありそうです。気になる方はぜひ見てみてください。
アクセント
アクセントも違います。アメリカ英語に慣れている日本人にとって、ブリティッシュ英語は聞き取りづらいと思います。ただ慣れてくるとブリティッシュ英語の方が聞き取りやすいという人もいるので、一概には言えませんが最初は違和感があると思います。
フィリピンで英語を学ぶ5つのメリット
ここまで紹介して、違いがあるなら欧米圏で学びたいという人もいるかと思います。ただもちろんフィリピンで英語を学ぶメリットもたくさんあります。
特に英語の基礎力をつけたい人やTOEIC、TOEFL、IELTSなどの試験対策のために追い込みたい人などはセブ島留学がおすすめです。
英語の基本や基礎が学べる
セブ島留学は、英語の基礎力をつける場所として最適です。自分の好きなように授業をカスタマイズでき、日本人にも馴染みのあるアメリカ英語がベースで聞き取りやすいです。英語初心者でこれから学びたい人も、中級者でもっと伸ばしたい人にもおすすめです。
マンツーマン
マンツーマンで教えてくれます。わからないところは、分かるまでじっくり質問でき、丁寧に教えてくれます。特にインプット中心に英語を勉強してきた人は、アウトプットに抵抗がある人もいると思います。
ですが、マンツーマンでは恥じらいも少なく、アウトプットをし続ける環境のため英語習得には理想的な環境です。
低価格
マンツーマンでしっかり学べるのにも関わらず、低価格で学べるため非常に魅力的です。予算の目安は授業、食事、宿泊、洗濯や清掃込みで1ヶ月30万円程度ですが、授業スケジュールや宿泊プラン次第ではもっと安く行くことも可能です。
気になる方は一度、セブ島の語学学校や留学エージェントに相談してみることをおすすめします。
関連記事:セブ島留学の相場とリアルな留学費用 実際はどの程度かかるのか?
地理的な距離感
セブ島は他の留学先と比べると近く、成田空港から直行便で5~6時間で行くことができます。数日のお休みがあれば留学できるため、社会人など忙しい人にもおすすめです。
自信が持てる
英語を話す上で重要なことは、自信を持つことです。間違えたら嫌だなとか、伝わらなかったらどうしようとか、心配し始めると言葉が出なくなったり、声が小さくなったり、余計に相手に伝わらなくなります。
セブ島留学をすると何度も何度もアウトプットする中で成功体験を積み重ねることができ、英語に対する自信が持てるようになります。
まとめ
今回はセブ島留学、フィリピン人の英語の訛りや発音は大丈夫?というテーマで私見を述べました。
もちろんフィリピン人の英語には訛りはあり、発音の違いもあります。
実際にセブ島で学んでも欧米圏でスムーズに伝わらなかったり、聞き取れなかったりすることは日常茶飯事でした。ただネイティブ同士であっても、そのようなことは起こっていました。
英語は全世界で話されているためベースは同じですが、アメリカ英語も、ブリティッシュ英語も、フィリピン英語も、インド英語も全て訛りや発音などさまざまな面において違いがあります。ですがその中で、フィリピン英語も立派な英語の一つです。
スムーズに伝わらなくても、よくコミュニケーションをとって擦り合わせていけば伝わります。
最初からかっこよくアメリカンアクセントやブリティッシュアクセントの英語を喋りたいなと誰しもが思いますが、まずは拙くてもコミュニケーションをとって、そこからブラッシュアップをしていってはいかがでしょうか。
フィリピン英語は日本人にとって、聞き取りやすく、理解しやすいため、英語学習の取っ掛かりとして、また基礎固めとして非常に良かったと思います。
セブ島留学で培った英語力や経験は、欧米圏でも必ず役に立ちます。
この記事が、セブ島留学に対して不安を抱いている人の参考になれば幸いです。